11/19(土) 大学院生企画研究会『文系大学院を考える-修了と初職獲得の関連から-』を開催します

11月19日(土)13:30より、大学院生企画研究会『文系大学院を考える-修了と初職獲得の関連から-』を開催します。
あわせて、研究会のための勉強会についてもご案内します。
以下、全て社会学研究科以外の方もご参加を歓迎いたします。
参加を希望される方は以下のGoogleフォームよりお申し込みください。

 

研究会『文系大学院を考える-修了と初職獲得の関連から-』
開催日時:2022年11月19日(土) 13:30~15:30
講 師 :平尾 智隆 氏(摂南大学経済学部准教授)
開催形式:オンライン(Zoomにて開催・参加者は参加申込要)
参加申込:https://forms.gle/99Ukv4ains1J41Zv6
概 要 :
日本の大学は岐路に立っている。少子化がさらに進むと予測されている状況における大学の社会的役割は不透明といえよう。国公立、私立含め多くの大学は規制緩和以降(1990年代)、混沌を極めている。少子化の流れに逆行して、学部の新設、定員の増加、入試制度の拡充などに走っている。諸大学は研究機関としての大学という本質を見失っているように見える。そのような中で、社会における大学の役割はどうあるべきだろうか。
本研究会では大学において研究者養成、研究機関としての側面が強い「大学院」、特に今回は文系大学院を見ていきたい。そこで今回は平尾氏を招き、文系大学院(修士課程)について考えたい。平尾氏は教育経済学、労働経済学がご専門で、労働市場における教育効果や学歴ミスマッチ、キャリア教育などについて研究されている。本研究会では、「初職獲得における大学院学歴の効果」について講演いただく。文系大学院修了と初職獲得の関連から、大学側、労働市場側、在籍者・修了者など様々なアクターの現状も踏まえつつ、文系大学院の教育効果、教育内容、展望などについて研究会参加者とともに考え、議論していく予定である。
主 催 :「大学論を再考する」共同研究班

 

〈勉強会案内〉(研究会のための勉強会です。)
参加申込:https://forms.gle/1ud1pDNqrjfQQvqSA

 

・第1回「日本社会と学歴」担当:和藤
日時:10月15日(土)16:00~17:00
場所:オンライン
目的:日本における学歴とメリトクラシーに関する議論を概観することで、日本の高等教育が社会に何を期待されてきたのかについて理解する。
参考文献
・天野郁夫,1992,『学歴の社会史-教育と日本の近代-』,新潮選書.
・岩田龍子,1985,『学歴主義の発展構造』,日本評論社.
・竹内洋,1995,『日本のメリトクラシー-構造と心性-』,東京大学出版会.
・中村貴康,2018『暴走する能力主義』,ちくま新書.など

 

・第2回「近代から現代における大学のあゆみ」担当:黄田
日時:10月22日(土)16:00~17:00
場所:オンライン
目的:紆余曲折を経て現代の形を採るようになった大学だが、その様式が生まれたのは19世紀まで遡る。大学史を理解することで、現代の大学・大学院そのものへの理解を深める。
参考文献
・吉見俊哉,2011,『大学とは何か』,岩波新書.
・吉見俊哉,2021,『大学はどこへ-未来への設計-』,岩波新書.

 

・第3回『先行研究講読』担当:和藤
日時:10月29日(土)16:00~17:00
場所:オンライン
目的:非常に僭越ながら、平尾先生が今まで積み重ねてこられた主な研究を私たちの独断で選定し、参加者と講読及び、私たちが紹介する時間を設けます。改めて先生の研究を把握しておくことで、当日をより有意義な時間にするための土壌を作っておくことを目的としています。
参考文献
→検討中です。

 

・第4回『現代を生きる文系大学院生が直面している隘路』:担当:黄田
日時:11月5日(土)16:00~17:00
場所:オンライン
目的:本研究会の主題である文系大学院生の隘路。これに関する先行研究を概観することで、本問題への理解を深める。
参考文献
・吉田文,2020『文系大学院をめぐるトリレンマ-大学院・修了者・労働市場をめぐる国際比較-』,玉川大学出版部.

関連記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

アーカイブ

検索


TOP
TOP