Scroll
MV画像
社会学部で学べること

少人数の演習科目が充実
社会調査も基礎から学べます

少人数の演習科目が充実
社会調査も基礎から学べます

4年間の学びの流れ

社会学部では1学科制をとっています。
2年生までに4つの専攻の基礎を幅広く学ぶことができます。
2年生の秋に選択する「研究演習(ゼミ)」によって専攻が決まり、3年生からは全員がゼミに所属し、専門的な内容をより深く学んでいきます。
4年間を通じて、専攻の枠を超えた学びが可能で、多角的な視点を養うことができます。

社会学部での4年間

社会学部での4年間
専攻共通の科目

すべての専攻で履修する必要のある科目です。

リサーチ・メソッド科目

社会を調査・研究するための考え方と
方法を学ぶ科目です。

1年次のモデル時間割

英語や第二外国語、キリスト教学、入門科目などの授業は、指定されたクラスを受講します。これらの授業スケジュールを確認しながら、空いている時間に、自分の興味・関心に沿って選択必修科目を登録して履修します。

1年次のモデル時間割

※オンデマンド型オンライン授業:あらかじめ配信された授業動画を、自分の都合のよい時間に受講できる形式です。キャンパス内にはWi-Fi環境が整備され、授業の合間など空き時間を活用し、集中して学習できる環境が整っています。

基礎演習A・B

現代社会を生き抜くための
知的鍛錬を始めよう
基礎演習A・B

1年間を通して、問題の発見・明確化、他者との共有・議論、先行研究の収集整理・リポートの執筆・発表という、大学における学習・研究のミニ・プロセスを体験することを目標とします。あわせて、学生間の友人関係の構築、グループワークを通じての共同作業の機会を提供します。大学の学びの基礎を身につけるだけでなく、現代社会を生き抜く力を身につける第一歩となる科目です。

基礎演習A・B

先輩たちの声

兵庫県立宝塚北高等学校出身
菅田 渚紗さん 4年
ゼミや学生団体で、
知見を広げながら成長中

大学では、自分が履修する授業(曜日や時限)を自分で選択したり、アルバイトを始めたりするなど、時間の使い方の選択肢が広がることで、何に時間を費やすか、誰と一緒に活動するかといったことの重要性を感じるようになりました。1年生から所属している「NPO法人BrainHumanity」という学生団体での小学生対象イベント企画や、大学でのゼミ活動を通じて「誰かと一つの目的に向かって活動すること」の意義を学び続けています。

京都府立桃山高等学校出身
佐藤 日和さん 4年
地域の人々と対話を重ね、
共生にまつわる社会課題に向き合う

「地域資源を活用したまちづくり」をテーマに研究を進めています。尼崎市を拠点にフィールドワークをおこなっています。地域活動団体と活動する中で、子どもの地域への愛着が低いという課題を発見しました。地域資源をテーマにしたカルタを使って小学校で出前授業をしたり、地域で子ども向けのイベントをしたりして、地域資源に子どもたちが触れ、地域への愛着を持つ機会を作りました。社会課題を現地で感じ、解決のアプローチに挑戦できた、貴重な経験でした。

4つの専攻

  • 社会学専攻

    人間社会のさまざまな現象の
    「当たり前」を問い直す

    社会学専攻
  • メディア学専攻

    メディアと日常生活の
    密接な関係を学ぶ

    社会学専攻
  • 社会心理学専攻

    社会に作られる個人、
    個人が作り出す社会

    社会学専攻
  • 文化学専攻

    個別と普遍を往復し、
    文化や芸術の意味を探る

    社会学専攻