現代社会学

現代社会学専攻分野

村田泰子ゼミ

家族やジェンダーの問題を、自分自身が
その一部である問題として考える

わたしの専門分野とゼミの研究テーマ

わたしの専門は、家族社会学とジェンダー論です。授業では、家族やジェンダーの問題について、「自分自身がその問題の一部であるような問題」として考えることを大切にしています。たとえばセクシュアル・ハラスメントの問題について、それをどこかの頭の硬い、性差について古臭い考えをもった一部の男性の問題と考えたのでは、得るものは少ないです。そうではなく、わたしたち自身が常日頃行っている、女性として、男性としての「ごく普通の」コミュニケーションの仕方や、大学や企業、部活やサークルといった社会集団のあり方などがこの問題にどのように関わっているのかと問うほうが、得るものが多いと思います。

実際、そうした観点から、「望まない性的働きかけに対する日韓女子大学生の断り表現の違い」をテーマに、卒論研究をおこなった学生がいました。韓国からの留学生であるこの学生は、韓国に帰国した際、家族や親友らから「話し方が変わった」と指摘されることがよくあったそうです。すなわち、何かを使う際に「これ使ってもいい?」と相手に許可を求めたり、会話の際に笑顔や相槌を多く用いたり、また、自分の意見を述べる際に「~らしい」、「~だと思う」など自信がなさそうな表現を用いる、といった変化です。こうした表現はいずれも、日本で暮らすわたしたちが、女性として日々当たり前に行っているものではないでしょうか。実際彼女が行った調査でも、望まない誘いかけに対し、日韓の女子学生はともに相手の感情に配慮した断り方をしていたが、日本の学生のほうがより婉曲で控えめな表現を用いる人が多かったのに対し、韓国の学生は逆質問や指摘といった、会話の主導権を握るような言語表現も用いていました。彼女はそうした違いを、日韓のジェンダー教育やフェミニズム運動のあり方の違いと関連づけて考察しました。彼女は「なぜ自分は変わったのだろう?」という自分だけの問いから出発して、卒論の研究を行ったのです。

わたし自身は、大学院生の頃から一貫して「母性(motherhood)」の問題に関心を持ち、調査研究を行ってきました。この社会で女性に期待される性役割にはさまざまのものがありますが、なかでも「母親」という性役割には生物学的な基盤があり、もっとも抗うことが難しいものであるかのようにみえます。わたし自身、20代の終わりに出産したときには、これでもう自分は母親になったのだから、研究もおしゃれも諦め、子ども中心の生活を送るのが当然と考えた時期がありました。自分自身、専業主婦家庭に育ったこともあり、1歳に満たない子どもを保育所に預けることは、正直、「子捨て」に近い行為であるように思えたのです。しかし、実際に保育所を利用するなかで、また、家族や子育てについての社会学や人類学、社会史等の研究を読むなかで、その考えは改められました。今では、「母性」というものに人一倍つよく囚われていたわたしにしかできない研究があると思い、研究をつづけています。

ゼミの進め方の特徴

3年ゼミでは、グループで行う社会調査実習を軸に、ゼミ活動を行っています。今年度は「教育とジェンダー」をテーマに、3つの班に分かれ調査をすすめています。具体的に各班、「学校での性教育における性的合意の教え方」、「学校教育におけるトランスジェンダーの児童生徒への教育と配慮」、「文系・理系の進路選択とジェンダー」について、それぞれ問いを立て、調査をしています。調査の立案から調査のアポ取り、報告書の執筆まで、調査の全過程を学生自身が体験的に学習します。その後4年ゼミでは、各自の問題関心に沿って卒論を書きます。

ゼミでは、学生が中心になってゼミ運営を行っています。ゼミでは毎週学生が文献や調査について報告を行い、ディスカッションをします。司会やコメントも学生が担当します。

ゼミではジェンダーやセクシュアリティについて英語で学ぶ英語ゼミの時間も設けています。SAGE VideoやTEDトークなどの動画を観て、内容についてのディスカッションを行います。帰国子女や海外留学に行った学生のなかには、英語で卒論を書く学生もいます。

また、ジェンダーの問題を自分自身の問題として考えるための取り組みの一環として、毎年「アサーション・ワークショップ」と言って、女性や年少者など社会的弱者に広くみられるコミュニケーションのあり方を見直すワークショップを行っています。

進学を考える人へのメッセージ

大学での4年間は、あっという間に過ぎます。わたしもそうでした。大学に進学したら、たくさんある時間を利用して、どうぞたくさんの本を読んでください。昔は、卒業までに100冊は本を読まないと社会人として使い物にならない、などと言われたものです。騙されたと思ってたくさん読んでください。あなたのオリジナリティは、先人たちがその問題について考えたこと、行ったことを知ることで、初めて見つかるものです。また、機会があれば、自分が今いる集団の〈外〉に出てください。何も海外留学だけが、〈外〉に出るための方法ではありません。アルバイトでもボランティアでもいいので、普段接する人たちと違う人たちとともに活動することで、視野を広げてください。そして最後に、大学に進学できる恵まれた環境にあることに感謝し、大学で学んだ知識を社会のなかで困っている人たちのために役立ててください。

記事担当者の感想

https://kgsocio.info/wp-content/themes/massive_tcd084/img/common/no_avatar.png

ゼミを取材したこの日は、3年生による研究発表が行われている日でした。対面・オンラインのハイブリッドで行われているゼミでしたが、オンラインで参加している人からも発表に対するコメントが積極的に寄せられていました。先生は一方下がって、学生だけで発表・質疑応答の運営が行われており、zoomでも教室の音声が聞こえるように、教室に備え付けられたマイクとスピーカーを活用するなど、様々な工夫が凝らされていました。


TOP
TOP